ゆるく応援
1件〜50件
カープ開幕2連敗
阪神に開幕2連敗、ファビアン&モンテロが泥臭くも初打点
開幕戦、絵に描いたような完封負け。でも森下ちょっと待って!
たとえばカープと日ハムの違い、鈴木健也と小園と矢野
オープン戦は下から2番目。そんなことより問題は得点数ワースト!
ファースト小園ってどうなの?
若手お試しラストウィーク? 田村・林・末包が爪あと残した!
プロ野球界のプライドがうっとうしい、そして小園の起用について
二俣 4番ショートでホームラン
意外! みんながみんなWBCに出たいわけじゃないんだ
プロ野球選手名鑑、2025年カープの顔は小園!
内田4安打5打点の大暴れ 打撃開眼か?
広島カープの弱みとは?
矢野日本代表に内定! 一方で気になるNPBの呑気さ
カープ矢野 日本代表の可能性
開幕戦、絵に描いたような完封負け。でも森下ちょっと待って!
25/3/28 広0-4神 今年も野球が始まった!そしてカープは今年も!
林晃汰が開幕2軍、「変革やるやる詐欺」にあった気分
ベテラン野間自動昇格の甘さ、常廣も奨成もチャンス活かせず
結局はベテランありき? 年功序列の香り消えず
プロ野球界のプライドがうっとうしい、そして小園の起用について
オープン戦2試合連続完封負け、投手にまた報われない低得点バイアス植え付けるつもり?
カープ開幕のワクワク度半減、阪神・藤川監督への興味
坂倉骨折、開幕絶望に衝撃走る! 見たかった森下とのバッテリー
開幕投手は森下
意外⁉︎ 開幕阪神戦、森下暢仁の相手は村上頌樹
2025年の開幕投手は森下! 新井さんからやっと新しいメッセージ出た
そりゃ森下や床田の打席は見たいけど・・・進まぬセ・リーグのDH制
教えて黒田アドバイザー!
子ども監督の忖度ナシ直球コメントに溜飲下がる!
日本ではプロ野球、アマチュア野球に限らずノーボール・2ストライクと追い込んだ次の1球を大きく外すシーンをしばし
軟式野球に革命を起こした初代ビヨンドマックス登場から約10年。 多くのモデルチェンジを繰り返し進化し続けて、遂
バッティングの指導を受ける時に良く耳にする「捻転(ねんてん)」。 今回はこの「捻転」について取り上げようと思い […]
いきなりですが、ヒットを打つ為に最も大切な事は何だと思いますか? それは「タイミングを合わせること」です。 変 […]
近年キャッチャーの評価基準として注目され始めている「盗塁抑止力」について説明します。 「盗塁抑止」と「盗塁阻止」の違いは何か? 失点を防ぐためには得点圏にランナーを進めないことが鉄則。 盗塁による進塁を防止するための「盗塁抑止」方法についてもご紹介します。
ヒロ吉 こんにちは。 今回はあまり聞き慣れない「盗塁抑止率」にスポットを当ててみたいと思います。 キャッチャー […]
こんにちは。 2021年4月下旬に東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に3度目となる緊急事態宣言が発表されました。 […]
こんにちは。 今回はYouTubeなどで"飛び過ぎる"と評判の高いアシックスの次世代バット「レガートゼロ」をご紹介します。 ヒロ吉 アシックスの公式HPでも"エグ飛び"と表現されています。 アシックス公式HPはこちら こ […]
今回はちょっと野球から離れて、普段から思っている事について触れたいと思います。 「努力は報われる」 って耳にし […]
こんにちは。ヒロ吉です。 皆さんは新しいグローブを購入した後、型付けはどの様にしていますか? 「自分で型付けを […]
球種を直ぐに増やしたいと悩んでいる方は必見です!! ピッチャーズプレートの両幅を上手く使い分けてボールの軌道のバリエーションを増やすことで、あたかも球種が増えたかのような効果をもたらします。 是非ご一読下さい。
冷水シャワーを浴びることで私達の心身に驚くべき効果があります。知ってなければ損/やらねば損。短時間で手軽にコストも掛けずに始めることができるので超おススメです。
球速UP、球のキレ、球の伸びをもっと向上させたいという方は必見。投球や送球フォームを改善する最強アイテムをご紹介します。
今回はチェンジアップについて深掘りしていきたいと思います。ここ近年で良く耳にするようになった"チェンジアップ"とはどのような球種なのでしょうか?このブログを最後まで読むことによって、チェンジアップの特徴を理解し、投球の幅を広げることが出来る
読めばあなたも盗塁する勇気が湧いてくる。 ちゃんとした盗塁スキルとメンタルについてご紹介します。
盗塁したいけどできない人は必見です。 スタート時のテクニックをマスターすればあなたも盗塁が出来る様になります。
皆さんは野球を始めた頃、バントする時にバッターボックスのどの位置に立つことを教わりましたか? 大抵の人はバッターボックスの一番前に立つように教えられたのではないでしょうか? 私も少年野球時代(今から30年程前ですが)にバッターボックスの一番前でバントするように教わったひとりです。
こんにちは。 今回は一塁ランナーのリードに関する テクニックについてご紹介します。 この記事が目に留まり、今まさにご覧になられているあなた!! 一塁ランナーになった時のリードにあまり自信がないのでは?? でも大丈夫です。 この記事を最後まで読んで頂き、行動に移せば必ず良いリードが出来るようになります。
【ホークス】史上初の本拠地開幕3連敗・・・で気になること
【NFL】18試合制のレギュラーシーズン導入が、オーナー会議で議論へ
【NFL】ダマー・ハムリンが来日し、心肺蘇生法のイベントを実施へ
【ライオンズ】仲田慶介支配下選手へ! 新たな挑戦に向けた第一歩~本物の「ハングリー精神」を見せつけろ
【カバー曲】陽真さんの「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」
【ホークス】柳町達選手、開幕二軍スタートも期待は高まる
【NFL】Yahoo!コメントランキングに入ったスーパーボウルの記事3つ
【NFL】第59回スーパーボウル、ネットで気になったこと
【オードリーのNFL俱楽部】渡邉結衣アナが嬉しいポストをしてくれた
【NFL】第59回スーパーボウルの出場チームや個人についてのマニアックな記録
【中居正広問題】フジテレビの「会見は『失敗した』と思った」と言う言葉に違和感
【ホークス】甲斐拓也の人的補償で伊藤優輔「投手」を獲得
【2024年WEEK18.5】「オードリーのNFL倶楽部」MC陣のスーパーワイルドカードの結果とディビジョナルプレイオフの見通し
【NFL】ジョー・ミクソンのタッチダウンは正解だったのか~2024年スーパーワイルドカード初戦を見て考えさせられたこと
【2024年WEEK17.5】「オードリーのNFL倶楽部」エゼキエル・エリオットのチャージャーズ入りで瀧口アナの推しチームはどうなる
元シアトル・マリナーズのイチロー選手の代名詞の一つと言えば試合前の練習で見せてくれる背面キャッチもが名ですよね。 ではなぜイチロー選手が試合前の練習で背面キャッチを行なっているかのか? その理由については、大勢の方々は既に周知の事実で知っている方も多いと思います。 ちなみに以下の理由だそうです。 イチローが背面キャッチをする理由
さて、このブログを訪れてくれたあなた。"ウタマロ石鹸"ってご存知でしょうか? 子供が部活でユニホームを汚して帰ってくるけど、毎日洗濯するのは大変なのよね。 旦那が毎週草野球。 ユニホームの汚れって洗濯機だけでは取れないから、手洗いしないといけないのが大変だわ。 趣味でやってる草野球。
最近、公私ともに忙しくて中々ブログ更新できてませんでしたが、今回は一塁の牽制球を取り上げてみました。 このブログに興味を持って頂いた皆さんは、牽制球が得意ですか? それとも牽制球は苦手ですか? おそらく苦手な方が多いのではないでしょうか。 私も長年投手をやってますが、一塁の牽制球が苦手でした。 しかし、あるキッカケで今や自信ある得意プレーとなりました。
今回はバットの握り方にスポットを当ててみたいと思います。 自分の身体とバットの節点となる手は、車で例えれば地面と接するタイヤのようなもの。 バットを自分の思い通りに操り、力をロスする事なくボールに伝える為に、握り方は非常に重要なものです。 ここでは代表的なバットの握り方を2つご紹介します。 2種類のバットの握り方 代表的なバットの握り方として、以下の2つがあります。 1.パームグリップ 2
はじめに 今回は練習や試合前のウォーミングアップで行うストレッチについてご紹介したいと思います。 当記事を訪れたあなたは少なからずストレッチの方法に興味があるか、或いは今のストレッチの方法に疑問を抱いているのではないでしょうか? 当記事では大きく分けて2つのストレッチ(スタティックストレッチとダイナミックストレッチ)の方法とそのメリット、デメリットなどをご紹介したいと思います。
はじめに 社会人の皆さんは歓送迎会や仕事の打ち上げ、お客様とのお付き合い、部下や後輩達の慰労など何かと飲み会の機会が多いのでは無いかと思います。 時間も忘れ楽しく飲んでいる余り、深酒になってしまい翌日に二日酔いになってしまう事もあるのではないでしょうか? 二日酔いの当日に草野球の試合があった場合、満足なプレーが出来る訳もなく。。 ということで、今回は二日酔いにスポットを当てたいと思います。 二日酔
「イメージトレーニング」という言葉は良く耳にすると思いますが、実際に練習の1つとして取り入れている人はどれ程いるのでしょうか? 野球に限らずトップアスリートは、イメージトレーニングを取り入れている人が多くいます。草野球をしている人こそイメージトレーニングを取り入れるべきだと私は思います。 なぜならその効果は科学的に実証されており、時間や場所に依存せず練習できるからです。
シンクロ打法とは? 読者のみなさんは「シンクロ打法」という言葉を聞いた事はありますか? タイミングの取り方がよくわからずに低打率で悩んでいる人、貧打に苦しむチームの指導者、或いはこの打法に共感し既に習得&実践している人。 少なくとも今よりもっともっとヒットを打ちたいという向上心を持っている人はこの「シンクロ打法」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 では「シンクロ打法」とは、
はじめに 今回は草野球の試合で勝つ為の話題ではなく、野球が大好きで大好きで仕方がない人(=野球バカ)なら共感してもらえるであろう「あるあるネタ」をご紹介したいと思います。 出来るだけ他のブログでは書かれていないような違った角度からの「あるある」をご提供したいと思います。 草野球バカ あるある 複数チームに所属し、ダブルヘッダーは当たり前 野球が好き過ぎて1チームだけでは物足りず複数のチームに所属し
熱中症とは? 今年の夏も連日のように全国各地で猛暑日が続いています。地域によっては体温を超える気温になる所もあるようです。 草野球が大好きな私達にとっては、この異常な暑さがかなり辛い時期です。 草野球のオフシーズンは冬場の寒い時期が慣例となってますが、今の時代においては夏場をオフシーズンにして欲しいくらいです。野球道具の技術の進歩で優れた防寒用品が出てますので。 とは言え、現実は夏場の最も暑い時間
2番打者最強論とは? 近年、MLB(メジャーリーグベースボール)では常識になりつつある「2番最強打者論」。 元々はMBLを対象にしたセイバーメトリクスの分析結果に基づき提唱された、試合に勝つ為の新しい打順の考え方です。 セイバーメトリクスとは? 野球のデータを統計学的に分析し、選手個人の客観的な評価やチーム戦略を考える上での分析手法のことです。 2番最強打者論を簡潔に説明すると、 これまで自らを犠
バントが怖い人が行う練習方法 前ブログの「実は簡単、上達間違いなし バント方法」では、成功確率を上げる為の方法をご紹介しました。 ここでは、バントする時に恐怖心を持っている人をターゲットとした最初に行うべき練習方法についてご紹介したいと思います。 バントが怖い理由 バントが苦手というチームメンバーにその理由をインタビューしてみると、多くの人に共通する理由は、「顔に当たるかもしれない」という恐怖心を
低めの球をバントする方法とは? バントを成功させる為にやるべきことの中で最も難しいのが「膝を曲げて高さ調整する」事です。 では何故膝で高さを合わせる必要があるか考えてみましょう。 良いバントの例 上半身はバットを固定する事に専念する必要があると考えます。 地面と水平に保つ、転がしたい方向のファールラインと垂直にバットの面を向ける、バットと目線の高さを合わせる、など。 腕だけで高さ調整をすると、それ
打球の落下地点の予測方法とは? 外野手の能力として最も重要で最も難しいともされるのが打球の予測です。 打球の落下地点の予測は一般的には数多くのノックを受け、数多くの試合で実際の打球を受ける事で徐々に身についてくるもの。というのが一般常識となっているのではないでしょうか。 打球の落下地点の予測精度の向上は経験を重ね自分自身の感覚を鍛えていくしかないと考えており、一朝一夕で身につくものではないと思いま
はじめに みなさんのチームでは、練習試合はしているでしょうか? 所属している団体のリーグ戦やトーナメント戦で手一杯だ。或いはそれだけで満足している。といった感じでしょうか。 いざ練習試合を組もうと思っても、相手チーム探し、球場の確保、メンバー集めなど、色々と準備するのも一苦労です。 しかし、ただ試合をするだけではなく、明確な目的・目標を持って練習試合を行えば、面倒な準備と引き換えに非常に有意義なも
外野守備における1歩目の大切さ 外野手の守備では一歩目が非常に大切であることは聞いた事があるのではないでしょうか? では、あなたの周りの指導者の中で一歩目がなぜ大切なのか、なぜ一歩目のスタートを早く切る必要があるのか納得のいく理由を説明をしてもらったことがある人はどれくらいいるでしょうか? もし十分な説明もなく、ただ「一歩目が遅いから早くスタートを切れ」としか教わっていない人は、当記事を是非参考に
今回は天気の良い日にフライを捕球する際に太陽が眩しくて捕球の妨げになる場合の対処方法について述べたいと思います。 皆さんは太陽が目に入り落球した経験はありますか? 野手側からすれば仕方ないと思う反面、投手からすると打ち取った打球がエラーやヒットになり、得点圏にランナーがいるケースでは失点(自責点)に繋がる為、非常に残念な気持ちになります。 ご紹介する4つの対処法は、実践すれば多少の効果は見込めま
草野球外野手のダイビングキャッチのリスクとは? よくテレビやyoutubeなどで外野手の代表的な好プレーとして取り上げられるダイビングキャッチ。外野手であれば一度は経験してみたいと想い描く事があるのではないでしょうか? 当記事ではダイビングキャッチする為のコツではなく、草野球の外野手に限定したダイビングキャッチのリスクについて考えてみました。 ダイビングキャッチを"すべき"か&
捕殺とは?今回は外野手の花形プレーの1つである捕殺について述べたいと思います。そもそも野球における「捕殺」とは何でしょうか?以下のリンクをご参照ください。補殺言葉だけではわかりにくいと思いますので、よくわからないという方は以下の動画もご参照
フェンス際の魔術師とは? 当記事のタイトルにも用いている「フェンス際の魔術師」。 野球の世界では、外野手がホームランボールをもぎ取った際にその選手に贈られる外野手を褒め称える最高の褒め言葉の一つです。 外野手ならば、生涯で一度はやってみたいプレーの一つではないでしょうか? 長年外野手をやっていてもなかなかその機会に恵まれないのが実情ではないでしようか。 特に草野球の世界ではホームラン自体が比較的少
外野手最高のプレーとは? 周囲の人が見ると何でもないプレー。 だけど、自分だけが感じることのできる外野手にとって最高に気持ちいいプレーをご紹介します。 本当はもっともっと周りから評価されても良いと思うのですが、何せ周囲の人が気付かない場合が多いので、面等向かって称賛されることはないと思います。 もしかしたら本人も気づいていない場合があるかもしれません。 当記事を読み、共感される方、されない方もいら
今回は投手目線で相手チームがスクイズを仕掛けてきた場合に、どこにどのような球を投げればバッターはスクイズに失敗し易いのかを過去の経験から勝手に想像しました。(あくまても個人的な感想ですのでご了承下さい) 高校野球やプロ野球のTV中継を観ていると、スクイズの場面に出くわすことが稀にあると思います。 特に高校野球は多いですよね! キャッチャーからのサインが出ていない限りは、咄嗟の判断でウエストボール
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ゆるく応援
福岡北九州フェニックスを応援しましょう! フェニックス関連の記事はトラックバックお願いします
野球グラブ好きは、どんな話題でも構いませんのでトラックバックお願いします!
大谷翔平選手に関することなら何でもOKです。q(*・ω・*)pファイト!
ベイスターズに関するブログです。
野球場のグルメ、球場飯について語ります。
阪神タイガースを応援する
阪神ファンの方々が集い勝っても負けても阪神について語りあうような場所にしたいです。
草野球に関する情報交換の場としてご利用下さい。 草野球に限らず野球全般でブログ更新したらトラックバックして下さい。 お気軽にどうぞ!
プロ野球ァンで作る「プロ野球ニュース」トラコミュです。なんでもありのプロ野球ニュース解説応援団を結成しましょう